ダイビングにはまる理由

ダイビングにはまる理由 ダイビングというと、マリンスポーツの中でもお金がかかりそうで、器材のメンテナンスも大変そうなイメージがあり、なんとなく敬遠している方は多いではないでしょうか。
しかし実際にダイビングライセンスを取得し、本格的にダイビングをはじめると、とことんはまる理由があるのです。
例えば、一緒に仲間と潜り、その景色や思い出を共有することができるということです。海中の美しさは、潜った本人にしかわかりません。映像などで観た事があったとしても、実物は想像を越える美しさといえます。
また、海中の生物は意外にも人間を怖がらないものもいるので、そのふれあいを楽しむこともはまる理由といえます。水中で使えるカメラを持ち込んで、写真撮影を楽しむのも良いですね。
さらに、なんといっても最大の醍醐味は、陸上では味わえない開放感や浮遊感を体験できるということです。
静かな海中でただ身をまかせていると、どんなストレスも吹き飛んでしまうのではないでしょうか。
人によってはまる理由はそれぞれですが、こうしたものは器材のメンテナンスや手間などが些細なことに思えてしまうほどの威力があるのです。
沖縄の慶良間で少人数のダイビング もいいですね。
実際に始めてみればきっと分かるのではないでしょうか。

なぜダイビングを始めるとこんなにもはまってしまうのか

なぜダイビングを始めるとこんなにもはまってしまうのか 海は日本人にとっては生活していく上で大変重要な自然であり、また水泳や釣りなどの色々な楽しみを与えてくれる存在でもあります。
その海に関係したスポーツやレジャーの中でも、熱心な愛好家が特に多いものにダイビングがあります。
ダイビングは機材の必要ではない水泳や、海の中に入ることなくできる釣りと比較すると、呼吸のための機器とウエットスーツを身に付けて海中に潜るという点から、ハードルが高いものと言えるでしょう。
しかし一度ダイビングを始めた人の多くが、その魅力に深くはまってしまっています。
それではなぜダイビングを始めるとそんなにはまってしまうのかと考えると、普通では見ることができない海中の神秘的な景色を間近に見られるという点が大きいと言えます。
海中には珍しい魚や色鮮やかなサンゴなど、地上では目にすることのない生物が数多く生息しています。また海中の景色は潜る場所や時期によって大きく様子が違うため、一度潜ればもう十分だというわけではないのです。
また現代人は仕事や人間関係などにとらわれる時間が長く、ストレスを抱え込みやすいものです。
海の中に潜ると非日常の世界に包まれるので、そんなストレス解消に大いに役立つというのも、はまってしまう大きな理由と言えるでしょう。

ダイビングは学生時代に始めるのもおすすめ

ダイビングに興味があるけれど、学生でもできるのか不安だ人もいるのではないでしょうか。
これまで潜ったことがない場合、自分にもできるかどうか心配になることもあるかも知れません。
しかしダイビングは、幅広い年代の人が楽しんでいるレジャーです。
もちろん学生であってもチャレンジすることができます。
むしろ時間的な余裕のあるうちに積極的に体験しておくと、今後の人生で役立つ可能性があるのでおすすめです。
ダイビングはインストラクター付きの体験だけなら、ライセンスなしでもすることができます。
ただし自分で潜水計画を立てて潜りたい場合には、ライセンスの取得が必要です。
社会人でも週末や休暇を利用して取得を目指すことはもちろんできますが、学校の休みを利用すれば取得しやすいでしょう。
また新しいことにチャレンジする意欲も若いうちの方がある可能性が高いです。
そのようなことから、いつかダイビングをしてみたいと考えているのなら早速始めることをおすすめします。

ダイビングを趣味にするメリットや魅力とは

何か趣味を見つけたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのような時には、ダイビングを選ぶのも良いかも知れません。
水中で呼吸するための装置を使って潜水をすることができると、世界が広がるのを実感することができるはずです。
圧縮空気を詰めたボンベなしでは、人間が水中にとどまっていられる時間はごくわずかです。
そのようなところに身一つで出かけることは、スリルも実感することができる経験となります。
またダイビングは珍しい生き物や美しい水中風景を眺めることも、ちっぽけな自分の世界を拡大させる機会となる可能性があるでしょう。
ダイビングをすると新しい仲間や友人、恋人などを作ることが出来る可能性もあります。
同じ趣味を持つ人脈を広げることができると、人生がより豊かになる可能性があります。
さらに自然の中で過ごす時間が増えてストレスの解消になるかも知れません。
水の感触を楽しんだり、キレイな海の中でリラックスする時間を持てばリフレッシュすることができるはずです。

ダイビングを始めるのに欠かせない購入品リスト

ダイビングは機材をレンタルすることもできますが、自分で揃えたいという人もいるでしょう。
購入品リストとしては、BCDとレギュレーター、ウエットスーツ、メッシュバッグが必須アイテムとなります。
BCDは浮力を調整する機材でメーカーごとに操作方法が異なります。
自分専用のものを持っていると、操作を間違えません。
レギュレーターは水中で呼吸をするための機材で、ダイビングの必需品です。
自分専用のものを持っていると安心です。
ウエットスーツは自分の体に合っているものの方が機能性も高まります。
オーダーメイドのものは、体にフィットして動きやすく、保温効果も高くなります。
メッシュバッグはダイビング用品を入れるバッグです。
濡れたままで入れられるため便利で、他のもので代用するのはおすすめしません。
その他に持っていると便利なものとしては、グローブやスノーケル、フィンなどがあります。
必要なものは後から買い足していくと良いでしょう。

多くの人を夢中にさせるダイビングの魅力とは

国内外の海辺のリゾートはダイビングをする人も多く訪れていますが、なぜそれほどまで多くの人を夢中にさせているのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
ダイビングの魅力の1つには、空気ボンベを用いて潜水することで冒険気分を味わうことができるということが挙げられます。
人間の生活場所は言わずと知れた陸上で、多くの人にとって海の中に潜ることは特別な機会です。
大自然の中に身を置くことは、スリルがあり冒険心を掻き立てると考える人も少なくありません。
ワクワクするひと時を過ごすことができるでしょう。
またダイビングには、美しい海の中の景色を楽しめるという魅力もあります。
珍しい大型生物との遭遇や、可愛らしい小魚やサンゴ礁などを眺めながら泳ぐだけでも癒されるものです。
上達すると様々な水中の名所を訪れることもできるようになります。
神秘的な絶景や珍しい地形などもダイビング好きな人たちを夢中にさせています。

ダイビングは友達と一緒に楽しめるスポーツ

ダイビングを始めてみたいけれど、自分一人では不安な人もいるのではないでしょうか。
そのようなときには、身近な友達と一緒に始めてみるのも良いかも知れません。
全くの初心者の場合には、友達同士で気軽に参加することのできる体験ダイビングに参加してみると良いかも知れません。
もちろん1人でも始められますが、友人と一緒が良いなら大抵の場合は一緒に参加することができるようになっていますので安心です。
体験で潜水をしてみて、もっと自分たちで計画して潜れるようになりたいとなったなら、資格の取得を目指してみると良いでしょう。
資格を取ることができたら、機材ものレンタルや購入ができるようになり自分たちでダイビングを楽しめるようになります。
仲間と一緒に始めると、海に遊びに行く際にもよりレジャーを充実させられるようになるはずです。
またダイビングを続けているうちに、さらに仲間の輪が広がって交友関係が広くなる可能性もあります。

新着情報

◎2022/11/1

>ダイビングは学生時代に始めるのもおすすめ
>ダイビングを趣味にするメリットや魅力とは
>ダイビングを始めるのに欠かせない購入品リスト
>多くの人を夢中にさせるダイビングの魅力とは
>ダイビングは友達と一緒に楽しめるスポーツ

◎2017/10/24

中古でダイビング機材を揃えよう
の情報を更新しました。

◎2017/8/18

年齢制限はある?
の情報を更新しました。

◎2017/6/21

ダイビングで別世界に
の情報を更新しました。

◎2017/4/20

ダイビングプランの選び方
の情報を更新しました。

◎2017/2/27

ダイビングの感動
の情報を更新しました。

「ダイビング 初めて」
に関連するツイート
Twitter

今年の夏はダイビングに挑戦してみない? 初めてダイビングする人が知っておくと良い注意点、楽しむコツをまとめました。 参考になれば(^^)

ダイビング体験できるんだ!初めて知った!

返信先:雲見ダイビングが暫くトラウマになってツアー行けなくなったのと、この時のイントラ2人に不信感抱いちゃってお世話になるのも避けました💦 落ちて来たダイバーさんはバックロールが初めての子だったらしいです🤔 一年分払っちゃってるので今年はもうこのままで来年はスパッとサヨナラします👋

初めて行った雲見は30本行ってるから行ってないかの頃だけどエントリー時に別ダイバーが下を確認せずに頭上に落ちて来てタンクが頭に当たったにも関わらず船に引き上げて体調確認もしないでツアー続行された時は普通に海で死ぬかもなぁと思った🥺 多分、これが1番最悪で最高に怖いダイビングだったよ…

八重山に来る観光客も激変した。私が初めて行ったとき、観光客といえば団体だった。あとはダイビングとかシュノーケルする人たち。そして離島ブーム到来で女性ひとり旅が急増。ここで八重山の別名『病み山』を知るwはじめ聞いたとき「闇山??」と思ったw語源は女性は傷心を抱えて島に来るからだって🤣